Mobile Menu

  • Home
  • プラントベースフード
    マイスターとは
    • New プラントベース体験イベント
    • 過去のイベント
  • 講座内容
    • 講座日程/お申込
    • FAQ
  • オンライン説明会(無料)
  • プラントベースフード
    ニュース
    • プラントベースコラム
  • 講師紹介
    • 協会案内
    • メールマガジン「プラントベース」(無料)
  • 講座日程/お申込
  • Search
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

植物性料理研究家協会(プラントベース資格認定機関)

世界中の人々が関心をよせる プラントベースフードが 食を楽しくする選択肢になる!!

  • Home
  • プラントベースフード
    マイスターとは
    • New プラントベース体験イベント
    • 過去のイベント
  • 講座内容
    • 講座日程/お申込
    • FAQ
  • オンライン説明会(無料)
  • プラントベースフード
    ニュース
    • プラントベースコラム
  • 講師紹介
    • 協会案内
    • メールマガジン「プラントベース」(無料)
  • 講座日程/お申込
  • Search
日米

ベジタリアンが多い国ランキングTOP10!日本は野菜不足…?

Home > その他 > ベジタリアンが多い国ランキングTOP10!日本は野菜不足…?
日米

2020年4月29日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

日本では少しずつベジタリアンやビーガンのライフスタイルが認知されてきてはいるものの、実践している人はまだまだ限られています。では、外国での菜食主義者と非菜食主義者の割合はどのようになっているのでしょうか?

今回は植物性料理を摂取する人の割合が多い国についてランキング形式でご紹介するとともに、現在の日本人がどのような食生活をしているのかについてご紹介します。

Table of Contents

  • ベジタリアン人口の割合が多い国
  • 日本人の食生活の変化
  • アメリカ人の野菜の摂取量
  • まとめ

ベジタリアン人口の割合が多い国

植物性料理を好む人の割合がどの国で多いのかについて知るために、ベジタリアンの人口の割合が多い国について調査したデータについてご紹介します。

Countries With The Highest Rates Of Vegetarianismによると、ベジタリアンの人口の割合は高い順に次のようなランキングになっています。

1位 インド(38%)
2位 イスラエル(13%)
3位 台湾(12%)
4位 イタリア(10%)
5位 オーストリア(9%)
6位 ドイツ(9%)
7位 イギリス(9%)
8位 ブラジル(8%)
9位 アイルランド(6%)
10位 オーストラリア(5%)

(https://www.worldatlas.com/articles/countries-with-the-highest-rates-of-vegetarianism.html)

1位のインドではなんと人口の38%がベジタリアンとされています。その主な理由は宗教によるもので、同じく2位のイスラエルも宗教上の理由で肉食が禁じられているが故に菜食主義者の割合が高い国です。3位の台湾に関しても、もともとの台湾素食の影響もあり野菜中心の食生活が根付いているのが高順位に影響しているようです。

上位3国が宗教や伝統的な食生活の影響で植物性料理を好む人の割合が多い一方で、欧米においては、環境保護や動物愛護、健康志向などのライフスタイルの変化という観点から植物性料理を好む人が増加傾向にあるようです。

こうした菜食主義者の人口の増加に応じて需要が高まるなか、新たなMODOKI料理が開発されるなどして専門レストランや、一般的のカフェやレストランにも植物性料理のメニューが置かれるようになるなど変化してきています。

日本人の食生活の変化

一方、日本人の食生活はどのように変化してきているのでしょうか。

ベジタリアンやビーガンの国内調査は諸説あるので、ここでは厚生労働省公表の2013年の国民健康・栄養調査結果についてご紹介します。このデータによると、1人1日当たりの魚介類の摂取量は83g(2003年)→73g(2013年)と減少する一方で、肉類の摂取量は73g(2003年)→90g(2013年)と増加する傾向にあります。

魚介類の摂取量資料:厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」魚介類の摂取

肉類の摂取量資料:厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」肉類の摂取量

また、2015年農林水産省の「野菜の消費をめぐる状況について」によると、1人1年当たりの野菜消費量の推移は15年間で減少傾向です。

全ての年代で魚介類の消費量が減っている一方で、全ての年代で肉の消費量が増えていることから全体的に見ると日本人は魚を食べる代わりに肉を食べる食生活へと変化してきているようです。

特に前述のデータでは中食・外食産業分野での肉食化も指摘されており、野菜消費量の低下もあわせて日本ではまだまだベジタリアンやビーガンの動きは活発ではないようです。

野菜の消費量

アメリカ人の野菜の摂取量

アメリカはベジタリアン・ビーガン人口の増加が近年特に注目される国ですが、同じ出典に野菜消費量の推移があったのでご紹介します。

アメリカ人の野菜の消費量は80年代から2009年の約30年にかけて増加傾向です。日本人の野菜消費量が減少傾向にあることを考えると反対の現象が起こっています。アメリカ人の野菜の消費量は1993年を境に日本人を追い越し、いまの日本人はアメリカ人より野菜を摂取していないことがわかります。

このことを踏まえると、よく肉食のことを「食の欧米化」などと言いますが、この表現についても考え直す必要があるかもしれません。

日米

まとめ

今回は今回は植物性料理を摂取する人の割合について海外のデータをランキング形式でご紹介するとともに、日本人の食生活がどのように変化してきているかについてのデータをご紹介しました。

既存の宗教や伝統的食生活に加え、ベジタリアンやビーガン人口が世界的に増加していくなかで植物性料理の需要は今までになく高まってきています。一方で、日本では肉食化が進んでいたり、野菜の摂取量が減っていたりと世界の食のトレンドとはズレがあることがわかりました。

しかし欧米のビーガンフードが肉食を代替するMODOKI料理という形で進化を遂げているということを考えると、日本の現状はそう悪いことばかりでもありません。現在の肉中心の献立が植物性のMODOKI料理に置き換えられるチャンスがまだまだあるからです。

植物性料理・MODOKI料理をこれから広めていく上では、食のトレンドにおける海外と日本との違いをまず抑えた上で作戦を立てていく必要がありそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

カテゴリー: その他

無料メルマガ登録

植物性料理のことが詳しく学べるメールマガジン
メールマガジン読者限定特典
★小冊子「MODOKI(もどき)料理読本」
プレゼント
ご登録はこちらから↓

 







メルマガ特典

関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

プラントベースフードアドバイザーと相性が良い職業

プラントベースフードアドバイザーと相性が良い職業

ダルス

海藻なのにベーコン味?! プラントベース食材ダルスとは何か?

ビーガンとはどんなライフスタイルか?

ビーガンが魚を食べない理由と魚の代わりに食べるものとは何か

魚を食べるビーガン、シーガンとは何か

魚介類も食べるビーガン!菜食主義の「シーガン」とは何か?

昆虫食はプラントベースなのか?

食糧危機で注目される昆虫食はプラントベースなのか?

プラントベースダイエットとは

プラントベースダイエットで健康的に痩せるための3つのヒント

プラントベースフードアドバイザーとは

プラントベースフードアドバイザーが食品メーカーに必要な3つの理由

世界における最新の情報を得られる

プラントベースフードアドバイザーの資格で得られる3つのメリット

.プラントベースの情報をもっと知るなら

知っておきたい!プラントベースのメリットとデメリット

プラントベースフードアドバイザーになるには

日本初の認定資格!プラントベースフードアドバイザーとは何か?

SDGsとは何か

必ず知っておきたい!プラントベースとSDGsの関係

インスタでプラントベース情報を探す際のポイント

インスタ映えだけじゃない!インスタでもっと出会えるプラントベース

前の投稿: «外食に見る海外の植物性料理01 植物性100%のハンバーガー!?海外で進化するビーガンメニュー
次の投稿: いま急増中のビーガンはなぜ植物性食品を選ぶのか? 畑»

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

植物性料理のことが詳しく学べるメールマガジン
メールマガジン読者限定特典
★小冊子「MODOKI(もどき)料理読本」
プレゼント
ご登録はこちらから↓

 






最近の投稿

お寺で味わうプラントベース。 精進料理体験イベント開催決定!

2025年3月17日

大人気のプラントベース体験イベント『精進料理を味わう会』の開催が決定しました! 世界中が注目する日本の …

プラントベース資格認定講座   受講受付スタート

2025年3月17日

プラントベースフードアドバイザー養成 6月の受講受付けが開始されました。 受講スタイルは、会場で …

お寺で味わうプラントベース。 精進料理体験イベント開催決定!

2024年6月1日

大人気のプラントベース体験イベント『精進料理を味わう会』の開催が決定しました! 世界中が注目する日本の …

Facebookフォローお願いします!

一般社団法人植物性料理研究家協会

カテゴリー

  • MODOKI的な植物性料理
  • インフォーメーション
  • その他
  • 伝統的な植物性料理
  • 超加工的な植物性料理
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

Footer

Facebookフォローお願いします!

一般社団法人植物性料理研究家協会

一般社団法人植物性料理研究家協会


〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4階 KDC内

https://plant-origin.org

無料メルマガ登録

植物性料理のことが詳しく学べるメールマガジン
メールマガジン読者限定特典
★小冊子「MODOKI(もどき)料理読本」
プレゼント
ご登録はこちらから↓

 






Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • プラントベースフードマイスターとは
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 講座内容
  • 講座日程/お申込
  • 協会案内

Copyright © 2025 一般社団法人 植物性料理研究家協会 All Rights Reserved.