Mobile Menu

  • Home
  • プラントベースフード
    マイスターとは
    • New プラントベース体験イベント
    • 過去のイベント
  • 講座内容
    • 講座日程/お申込
    • FAQ
  • オンライン説明会(無料)
  • プラントベースフード
    ニュース
    • プラントベースコラム
  • 講師紹介
    • 協会案内
    • メールマガジン「プラントベース」(無料)
  • 講座日程/お申込
  • Search
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

植物性料理研究家協会(プラントベース資格認定機関)

世界中の人々が関心をよせる プラントベースフードが 食を楽しくする選択肢になる!!

  • Home
  • プラントベースフード
    マイスターとは
    • New プラントベース体験イベント
    • 過去のイベント
  • 講座内容
    • 講座日程/お申込
    • FAQ
  • オンライン説明会(無料)
  • プラントベースフード
    ニュース
    • プラントベースコラム
  • 講師紹介
    • 協会案内
    • メールマガジン「プラントベース」(無料)
  • 講座日程/お申込
  • Search
プラントベースフードとしての魅力

ビーツとは何か?プラントベースで人気の赤い野菜の魅力とは

Home > その他 > ビーツとは何か?プラントベースで人気の赤い野菜の魅力とは
プラントベースフードとしての魅力

2020年6月19日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

みなさんはビーツという野菜の名前を聞いたことがあるでしょうか?

海外のプラントベースフードブームの波に乗って、様々なレシピが徐々に日本にもたらされています。そこでは、まだまだ馴染みが薄い野菜の名前を目にすることもあるかもしれません。

今回は、海外のプラントベースフードによく登場するビーツについてご紹介します。

Table of Contents

  • ビーツとはどんな野菜か?
  • ビーツの食べ方
  • プラントベースフードとしての魅力
  • まとめ

ビーツとはどんな野菜か?

日本よりも海外で有名な野菜ですが、名前は地域によって異なり、日本では主にビーツという名前で知られています。ちなみにこれはアメリカ英語のbeet(ビート)と、その複数形であるbeets(ビーツ)に由来しており、イギリス英語ではbeetroot(ビートルート)という名前で呼ばれています。

特徴的なのは、やはりとても華やかなこの赤い色と、果物のように甘い味わいです。

まるで果汁であるかのように甘い水分を多く含み、色合いとも相まって日本では「食べる輸血」などのコピーとともに紹介される野菜です。

その名にちなむ通り、台所で調理するとなかなかまな板やエプロンがすごい色合いに染まってしまいますので、少し注意が必要な野菜でもあります。

ビーツとはどんな野菜か?

ビーツの食べ方

ビーツは主に根の部分が食べられる野菜です。

生のままでも食べられますがやや苦味がありますので、茹でたり、フライパンで焼いたり、オーブンで加熱したりして食べられることの方が一般的です。加熱時間を加減すれば、シャキシャキという食感を残したままサラダなどにも使えます。

栄養面では、食物繊維、葉酸(ビタミンB9)、マンガン、カリウム、鉄分、ビタミンCなどを豊富に含み、特に美容意識の高い人から好まれています。

代表例なレシピとしては、ロシア料理のレストランにある赤いシチュー、ボルシチをイメージされる方が多いかもしれません。しかし、汎用性の高さと甘みの強い野菜というユニークさから、野菜サラダやスムージー、スープやソテーなど幅広く使われています。

また、海外では乾燥させたものを粉末状にしたビーツパウダーとしても売られており、カフェなどではこれと泡立てた牛乳とを合わせたビーツラテといった飲み物も存在します。

日本でも近年人気が徐々に高まりつつある野菜なので、以前に比べると国内の生産数も増えてきました。スーパーによっては野菜コーナーの一画に売られていることもあります。または缶詰としても売られています。

ビーツの食べ方

プラントベースフードとしての魅力

ビーツは、甘みが強いので野菜の個性を活かしやすいプラントベースフードにぴったりで、人気の野菜食材です。また、比較的緑色が多い野菜の中にあって一際目立つ色合いです。特徴的な赤色が美しく、ビーガンのカフェやレストランなどでも見栄えがするメニューとしてよく登場します。

実際に、ビーツの色は「肉を使わない植物肉」であるプラントベースミートを本物らしく見せるために使われていることもあります。肉汁をうまく表現するために、強い赤色を持つビーツの汁が一役買っています。これは、プラントベースフードならではの使われ方かもしれません。

プラントベースフードとしての魅力

まとめ

今回は、まるで果物のような味わいを持つ野菜、ビーツについてご紹介しました。
その個性的な存在から、プラントベースフードの食材として海外でも人気の高い野菜です。

調理も難しくなく、気軽に食事に取り入れられる野菜ですので、もし町中で見かけたら試してみてはいかがでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

カテゴリー: その他

無料メルマガ登録

植物性料理のことが詳しく学べるメールマガジン
メールマガジン読者限定特典
★小冊子「MODOKI(もどき)料理読本」
プレゼント
ご登録はこちらから↓

 







メルマガ特典

関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

プラントベースフードアドバイザーと相性が良い職業

プラントベースフードアドバイザーと相性が良い職業

ダルス

海藻なのにベーコン味?! プラントベース食材ダルスとは何か?

ビーガンとはどんなライフスタイルか?

ビーガンが魚を食べない理由と魚の代わりに食べるものとは何か

魚を食べるビーガン、シーガンとは何か

魚介類も食べるビーガン!菜食主義の「シーガン」とは何か?

昆虫食はプラントベースなのか?

食糧危機で注目される昆虫食はプラントベースなのか?

プラントベースダイエットとは

プラントベースダイエットで健康的に痩せるための3つのヒント

プラントベースフードアドバイザーとは

プラントベースフードアドバイザーが食品メーカーに必要な3つの理由

世界における最新の情報を得られる

プラントベースフードアドバイザーの資格で得られる3つのメリット

.プラントベースの情報をもっと知るなら

知っておきたい!プラントベースのメリットとデメリット

プラントベースフードアドバイザーになるには

日本初の認定資格!プラントベースフードアドバイザーとは何か?

SDGsとは何か

必ず知っておきたい!プラントベースとSDGsの関係

インスタでプラントベース情報を探す際のポイント

インスタ映えだけじゃない!インスタでもっと出会えるプラントベース

前の投稿: « プラントベースフードアドバイザー養成講座のオンライン説明会開催!(無料)
次の投稿: 各メディアで『プラントベース検定』(無料)がスタート~の記事が掲載されました »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

植物性料理のことが詳しく学べるメールマガジン
メールマガジン読者限定特典
★小冊子「MODOKI(もどき)料理読本」
プレゼント
ご登録はこちらから↓

 






最近の投稿

お寺で味わうプラントベース。 精進料理体験イベント開催決定!

2025年3月17日

大人気のプラントベース体験イベント『精進料理を味わう会』の開催が決定しました! 世界中が注目する日本の …

プラントベース資格認定講座   受講受付スタート

2025年3月17日

プラントベースフードアドバイザー養成 6月の受講受付けが開始されました。 受講スタイルは、会場で …

お寺で味わうプラントベース。 精進料理体験イベント開催決定!

2024年6月1日

大人気のプラントベース体験イベント『精進料理を味わう会』の開催が決定しました! 世界中が注目する日本の …

Facebookフォローお願いします!

一般社団法人植物性料理研究家協会

カテゴリー

  • MODOKI的な植物性料理
  • インフォーメーション
  • その他
  • 伝統的な植物性料理
  • 超加工的な植物性料理
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

Footer

Facebookフォローお願いします!

一般社団法人植物性料理研究家協会

一般社団法人植物性料理研究家協会


〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4階 KDC内

https://plant-origin.org

無料メルマガ登録

植物性料理のことが詳しく学べるメールマガジン
メールマガジン読者限定特典
★小冊子「MODOKI(もどき)料理読本」
プレゼント
ご登録はこちらから↓

 






Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • プラントベースフードマイスターとは
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 講座内容
  • 講座日程/お申込
  • 協会案内

Copyright © 2025 一般社団法人 植物性料理研究家協会 All Rights Reserved.